
歴史コラム 第四十四回 佐々木 祥二
咸宜園を世界遺産に 日田市は、「咸宜園」と茨城県水戸市の「弘道館」、栃木県足利市の「足利学校」、岡山県備前市の「閑谷学校」と共に、「近世日本の教育遺産群」として世界遺産登録を目指しています。 日本最大規模の藩校「弘道館」、日本最古の学校「足利学校」、日本最古の庶民学校「閑谷学校」、日本最大規模の私塾
咸宜園を世界遺産に 日田市は、「咸宜園」と茨城県水戸市の「弘道館」、栃木県足利市の「足利学校」、岡山県備前市の「閑谷学校」と共に、「近世日本の教育遺産群」として世界遺産登録を目指しています。 日本最大規模の藩校「弘道館」、日本最古の学校「足利学校」、日本最古の庶民学校「閑谷学校」、日本最大規模の私塾
< LIBERTE EVENT > 10/1(水)〜26(日)【牧野伊三夫展】 ◉時間:10時~上映終了時刻まで◉火曜日休み 10/7(火)【渡辺シュンスケ TOUR 2025 『MUSIC』】 現在も佐野元春さんのLIVEメンバーとして全国を回っている渡辺シュンスケさんが、NEWアルバム『MUSI
artwork 下隈 祐司 artwork 宇治山 哲平 アートは「生もの」 「生もの」は保存が難しいものですよね。ところが「アートが持つエネルギー」は、酸化しない・カビない・腐らないものが多いです。それは何故かというと、アートのエネルギーは、直接誰かの心の中に(眠る種のように)封存されるものだか
8月に編集室に届いたお葉書・ メールよりご紹介します。 ★80年前の同じ空の下 戦争と平和特集ふりかえり(いまだに紛争が続いている。何故なんだろう?いろいろ考えさせられました。)…………………うきは市Hさん71歳 ★「戦争と平和特集」毎年、大刀洗記念館に行くようにしています。今の平和が当たり前でない
日田市は水源が豊富なことから古くより「水郷」として知られています。やっぱり、個人的に水の違いだなあと感じるのが、日田市の地酒の数々です。この良質な水が生み出す地酒はまさにこの街の宝だと私は感じています。 もしかしたら知らない方もいらっしゃるかもしれませんが、日田市では蔵元やメーカーが、日本酒や焼酎、
このヒタスタイルさんのコラムを書くにあたって、日田で長年やっているお店さんの事を書いていこうと決めていたので10年経ったら書きますと約束する時がある。 そんな訳で今月はオープン当初から来ている宅呑み屋パプリカさんが10周年になったので約束通りにお店へ出向いた。ここは珍しくカラオケの無い飲み屋さんで、
田中美保 日田出身張子作家。福岡のデザイン専門学校卒業後、デザイナーとして働き日田に帰省。デザインや絵の仕事をしていた時に旅先の宮島で宮島張子に出会って衝撃が走る。以前から作品作りをしていた木版画の材料と張子の材料がほぼ同じであることから、すぐに張子作りを始める。現在イベントなどでは売り切れ必須。
■NANDE(南出直之) 1980年10月生まれ 神奈川県茅ヶ崎市出身 2021年から日田に暮らしています。普段は東京の仕事をリモートで続けながら、日田でも少しずつデザインの仕事をしています。これまでに「天領日田げた」のロゴやお寺カフェANCHORAGEのロゴ、リベルテのイベントフライヤー、Farm