
【ひた女コラム】 日田林家 合原 万貴 日田の歩んできた道とこれから
先日、大山村長だった矢幡治美さんを密着取材し、1986年に放送した映像と現在の大山町や人にインタビューしたテレビ番組*を見ました。「梅栗植えてハワイに行こう」とか「NPC運動(New Plum and Chestnut)」という単語を知ってはいたものの、最初の詳しい流れは知らなかった事、どういう志を
先日、大山村長だった矢幡治美さんを密着取材し、1986年に放送した映像と現在の大山町や人にインタビューしたテレビ番組*を見ました。「梅栗植えてハワイに行こう」とか「NPC運動(New Plum and Chestnut)」という単語を知ってはいたものの、最初の詳しい流れは知らなかった事、どういう志を
まだ冬の寒い中をうろうろしていると隈の町で不思議な光景を目にする。観光客がなにやら記念撮影をしているのだ。それは僕らからすると特に珍しいとも感じない隈の街角で行われている。何やら気になり見ているとそこは天領酒場三丁目さんだった。店の佇まいが昭和のレトロ感満載でどうやらそれが外国人観光客
そろそろ鬼に今年はどうするか相談しないと。それが終われば、チョコでお菓子作り。忙しい季節。その一歩手前、イトしゃんたちは持久走の練習を頑張ってるようです。 疲れた体を回復する方法は、もうすぐ8ヶ月になるまんまるヨリしゃんを抱っこすること。ほっぺとほっぺでスリスリすること。ヨリしゃんにペチペチ叩かれる
「神社、参拝についての作法」 新年明けましておめでとうございます。 初詣で神社参拝に行かれる方も多いと思います。ここで参拝作法を掲載いたします。参考例の一つとしてお読み頂けたら幸いです。 ○ 鳥居をくぐる前に一礼を ○ 参道は、真正中と呼ばれ、神様の道だと言われています。左右に寄り歩く ○ 鳥居も、
新年も明けて何かめでたい空気に触れたいと今日もフラフラしていると、大原神社には人だかりができている。たまには趣を変えて他の神社へも足を運んでみようと考え着いたのが大原八幡宮の元々宮である鞍形尾神社であった。元宮までは有名であるが元々宮の鞍形尾神社とはなかなかおつではないか
新年あけましておめでとうございます!昨年もいろいろありましたが、無事に(?)この1年を乗り越えられ16回目のお正月を故郷の日田で迎えられること、嬉しく思います。 地道にコツコツと素晴らしいと思う作品を皆様にお届けすることは、本当に有意義であり、でもとても大変なことですが、そんな地道な活動が作家やアー
あけましておめでとうございます! いつもいつもご購読ありがとうございます♪独り言のようなコラムですが「読んでますよ!」って声をかけてくださる方もいて励みになってます!今年も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。 2025年巳年。干支は、「乙巳(きのとみ)」木を持つ蛇の年です。私の生ま
新年あけましておめでとうございます。今年も始まりましたね。 「一年の計は元旦にあり」と言いますが、皆さん今年の計は決まりましたか? 私の場合は「食を大切にする」という人生の大目標がありますので、どの年もそれに関連してきますが、あまり細かい計画は3日坊主になりがち。 何年か前に立てた「健康のために白米