Category: 特集

「太古の昔 このまちは」第6弾 金銀錯嵌珠龍文鉄鏡 鉄鏡にまつわる6の事実

1933年ダンワラんじいチャンこと音吉さんが29歳のとき、裏山で偶然発掘した丸い錆の塊を、子供の教材になればと三芳小学校寄贈した。 ダンワラ古墳は単なる墳墓ではなく、鏡をはじめとする貴重な品々を保管するための秘密の空間、すなわち“宝物庫”であった可能性がある。 ダンワラんじいチャンこと渡辺音吉さんの

Read More »

日田ん貝に聴いた咄(はなし)

「コヒナ」=カワニナ 川や水路にいる細長い巻貝「カワニナ」の日田弁での呼び名。 筑後川を少し下ると「ゴヒナ」とも呼ばれているそうです。例によって「水郷」を「すいごう」ではなく、 濁りのイメージに繋がる「濁点」を抜いた「すいきょう」と呼ぶ…という日田ならではの理屈と同様なのか?? また、この日田市内河

Read More »

はたちのつどい

成人の日を迎えられたみなさまへ 人の成長は、結び目をつくりながら登る 「らせん階段」。 一年後のあなたは、変わらないようでいて 必ず一段上がってる。 どんどん結び目を自分でつくって 経験を積み、進んでいこう。 こんがらがったり、時にほどけたり 切れたりしても、あきらめずに結び直す力や、 新たに結び始

Read More »

方言っち、ばされぇイイ!方言って、すばらしい!その12

※商用複写厳禁 ヒタスタイル作 日田版方言番付表2025 たぶん県北版 「大分方言」(改訂三版)昭和55年(※初版は昭和45年)発行者 高田一彦(津久見出身) 印刷者 日の丸印刷株式会社(大分県立図書館所蔵)を元にヒタスタイルが図案化 ほぼ県南版 「大分方言」(改訂三版)昭和55年(※初版は昭和45

Read More »

りゅーる! vol.5 漬けもん編

  漬けもん(お漬物)、好きですか? あなたは「漬物」お好きですか?当たり前に食卓に在ると、正直あまり興味は沸かず、でも一度離れると、又はその漬物の季節がやってくると、ムショーに食べたくなる!なんて事ありがちでは?それは何故か。…今回は漬物の秘密にちょっとだけ迫ってみます。 人類と漬物の歴

Read More »

日田式循環思考 ヒタスタイルがおススメしたい8つの「り」

「エコ」と「エゴ」。  突然ですが「ロケットストーブ」をご存知ですか?東日本大震災の際、ライフラインが断たれた避難所で、湯を沸かしたり煮炊きにも大活躍して注目を集めた、廃材で作れる野外用薪ストーブです。 それを、紙ゴミや川原に流れ着いた木切れや竹・庭の枯葉などを集めてジャンジャン焼き日常使いしていた

Read More »

ヒタスタイルが見た小鹿田 vol.4

小鹿田という名の原始力 本誌第二号(2012年10月号)で初めて小鹿田焼の里を特集記事にした時、折しも北部九州豪雨による大水害直後であり、前年の東日本大震災・原発事故の記憶も生々しい時期であった。タイトルは「小鹿田という名の原子力」。世界的にも珍しい、全行程がほぼ手作業で、必要な原料・材料もほぼ地産

Read More »