Category: 世界の料理を日田で食う

世界の料理を日田で食う!乾麺と油で中国料理『涼拌面(リャンバンメン)』

まだまだ冷たい麺の季節!本格中華もご賞味あれ!! 拌麺は中国各地で食べられてるポピュラーな「混ぜ麺」、各地方で色んなアレンジがあります。 今回ご紹介するのは「涼拌麺」。 冷たい麺にしっかり味のタレとトッピングがひやむぎ、ソーメン、うどん等の乾麺にぴったりです(もちろん中華麺も)。これで残暑も酷暑も一

Read More »

世界の料理を日田で食う!魚と夏野菜でスリランカ料理『マール・カリとワンバトゥ・モージュ』

やっぱり夏は辛いカレー! 今年も暑くなりましたね。こんな時はカレーの出番!スリランカのローカルな魚カレーはいかが?お好きな方は辛くして!本来数種類のカレーやおかずと食べるのが定番なので日田の夏野菜でスリランカのナスの甘酢和えも作りましょう。 夏のちょびっと冒険! 本場のように手でカレーを食べてみませ

Read More »

世界の料理を日田で食う!備蓄米でルイジアナ料理『ジャンバラヤ』

古い米の方が美味しい一品! お米が毎年「古くなる」のではなく「熟成する」という考え方もあって古い米は世界中で喜んで食べられています。今回はそんな古い米を使ってアメリカはルイジアナ州の美味しい名物料理を作りましょう!名曲「ジャンバラヤ」を聴きながらどうぞ〜♪ ジャンバラヤは以前紹介したアフリカ料理のジ

Read More »

世界の料理を日田で食う!ブンとレッドカレーペーストでラオス料理『ミーカティ』

お米が高騰ならライスヌードルはいかが? 今回はエスニック食材にフォーカス!東南アジア唯一の内陸国ラオスのカレーヌードル、ミーカティは溶き卵が入った優しい味の麺料理。生野菜もたくさん入れるのでこれからの蒸し蒸ししてくる季節にぴったりです。スーパーでも見かけるブン(米の細麺)やレッドカレーペースト、ココ

Read More »

世界の料理を日田で食う!牛肉とニンニクでアルジェリア料理『ムトゥウム』

じっくり煮詰めると、 あらっ!出来上がり! アフリカ最大の国アルジェリア。国のほとんどはサハラ砂漠ですが地中海に面してるので古代よりローマ、アラブ、フランスなどの影響がある国です。今回の料理は古都コンスタンティーヌのお祝い料理ムトゥウム。塊り肉で出汁を取る面白いミートボールシチューです。今回はアルジ

Read More »

世界の料理を日田で食う!食パンでスウェーデン料理『スモルゴストータ』

春はパン! え、北欧のケーキ? 4月です!新しく何かにチャレンジしてみたい方、スモルゴストータを作ってみませんか?北欧スウェーデンのお祝い料理はケーキのようなサンドイッチ。デコレーションを楽しんでみましょう。薄い食パンを使うのがおすすめですが手に入りやすい6枚切りを12枚切りにする方法もご紹介します

Read More »

世界の料理を日田で食う!ステーキとポテトでペルー料理『ロモ サルタード』

南米ペルーの中華風料理 南米ペルーは様々な移民の文化が溶け込んだ国。ロモサルタードは中国から来た人達が作った大人気料理でペルー原産のじゃがいも、トマト、唐辛子を使ってしょうゆ等で味付けします。ステーキの野菜炒めをソースごとフライドポテトとご飯にかけて召し上がれ。カリしみポテトが肉とご飯にめっちゃ合い

Read More »

世界の料理を日田で食う!網じゃくし(かす取り、あく取り)で南ドイツ料理『シュネーバレン』

男子も女子も 作ってみましょう! 南ドイツの雪玉♪ 南ドイツのロマンティック街道にあるローテンブルクやその近郊の名物スイーツ「シュネーバレン」とは「雪玉」という意味。 名前の通りオリジナルはソフトボールくらいの大きさの丸いものが多いのですが、色んな味を楽しんでもらいたいのでミニサイズをご紹介します。

Read More »

世界の料理を日田で食う!合い挽き肉(牛豚ひき肉)で ラトビア 料理『フリカデル ズッパ』

  今年の初めは優しいスープから! バルト3国の1つラトビア。 北ヨーロッパの美しい小国には美味しいスープが色々あります。今回は大人気なミートボールのスープをご紹介します。簡単に作れる一品はサワークリームで味変も楽しめます。ハーブ類が手に入ればぜひ入れてくださいね。お正月やパーティーなどお

Read More »

世界の料理を日田で食う!魚とじゃがいもと牛乳で イギリス料理『フィッシュパイ』

  シーフード好きにはたまらない!美味しいイギリスの魚料理♪ イギリスの伝統的な料理で家庭でもよく作られているフィッシュパイ。 クリスマスイブに食べてるご家庭もあるそうです。 お!ではでは!!日田でも今年の冬の集まりにぜひぜひ作ってみませんか?今回はデコレーションもするのでじゃがいもはマッ

Read More »