「神社、参拝についての作法」
新年明けましておめでとうございます。
初詣で神社参拝に行かれる方も多いと思います。ここで参拝作法を掲載いたします。参考例の一つとしてお読み頂けたら幸いです。
○ 鳥居をくぐる前に一礼を
○ 参道は、真正中と呼ばれ、神様の道だと言われています。左右に寄り歩く
○ 鳥居も、真ん中を歩かない
○ 手水舎(てみずや)は、手と口(心(魂)も洗い清めるという意味 )を清めます
一、ハンカチなどを身体の取りやすい位置に用意しておくといいです。
二、 右手で柄杓を持ち、左手にかけて左手を清めます。
三、 左手に持ち、右手を洗う。
四、 右手に持ち替えて、左手のひらに水を受けて、口をすすぐ。
五、 口すすぎが終えたら、もう一度左手にかけます。
六、 最後に、ひしゃくを立て、残った水が手(下に流れる)に流れるようにして戻します。
○ お賽銭と参拝
一、 鈴を鳴らす(参拝者を清める意味)
二、 お賽銭を入れる
三、 お賽銭を納め、鈴を鳴らした後、姿勢を正して腰を直角に曲げ二礼。
次に手を合わせ、右手を少し手前に引いて二度拍手を打ちます。 手前に引いた右手を元に戻し、目を閉じてお参りし、最後に深く一礼して終了です。
作法は意味があって決められていると思いますので、一年の始めに、ぜひ、やってみてください。皆様が良い一年になりますように。