ヒタスタイルヒタスタイル
  • TOP
  • TOPICS
    • 特集
    • HITA BIJIN
    • 日田人同じ空の下
    • 世界の料理を日田で食う
    • フライング・キッズ
    • 日田で働く
    • 高校生スナップ
    • コラム
    • イベント
  • BACK NUMBER
  • CONTACT
2024年11月1日

【ひた少年コラム】木レンジャー 虎志郎 学びの秋

【ひた少年コラム】木レンジャー 虎志郎 学びの秋
2024年11月1日

先日福岡県嘉麻市のくまがはた木育村で田口浩継教授の「木育講座 中級」を受けました。

講義は「木育の意義」というテーマで始まりSDGsと木の関係性や初級の復習から入り、午前の実習で木のペンダントを作りました。ペンダントの形に切られた木を紙ヤスリを使って磨き、米ぬかからできた塗料を塗りました。米ぬかからできた塗料を使うことで、赤ちゃんが舐めても安心安全なんです!

午後は「木育の実際」というテーマで、昔は燃料として木を使っていたけど、居住環境の変化や生活様式の変化で木を使う量が減ってきているということを学びました。
今の子ども達は自然や木と触れる「原体験」が少ないから積極的に関わっていく必要があると言っていたことに共感しました。
この木育講座では、1日の講義の後にグループ別に木育活動の計画を立てる実習があります。
今回僕のいたグループでは小学校中学年を対象として、秋の自然公園で材料を集めて、その材料を使って木の実を転がして高得点を狙う「コロコロ木の実落とし」を計画しました。それぞれのグループ、色んな計画案が出来ていてとっても良かったです‼

今回木育講座を受けて、学んだ内容を実際に活かして木育授業をしたいと思いました!次回は上級を受けたい‼この日の帰りに食べたマスカットのかき氷、めっちゃ美味しかった〜!やっぱ木を学ぶって楽しいよね〜!

前の記事【ひた女コラム】 石松 リエ 何が起こるか わからなぁ~い!次の記事 【ひた女コラム】 河津 奈津子 みんなのご飯『みんなのご飯』

新着情報

  • 2025年7月のイベント(予定)30日〜
  • 2025年7月のイベント(予定)21日〜27日
  • 2025年7月のイベント(予定)14日〜20日
  • 2025年7月のイベント(予定)9日〜13日
  • ねーぞう君 vol.88

カテゴリー

  • BACKNUMBER
  • HITA BIJIN
  • LIBERTE
  • さくらスポット
  • イベント
  • コラム
  • フライングキッズ
  • 世界の料理を日田で食う
  • 広告
  • 日田で働く
  • 日田人同じ空の下
  • 特集
  • 高校生スナップ

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年8月
  • 2023年8月
  • 2022年8月
  • 2020年8月
  • 2019年8月
  • 2016年8月
  • 2015年8月
  • 2014年9月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月

タグ

お酒 小鹿田 小鹿田焼 料理
日田生まれ、日田育ち、日田を知りたい日田式情報誌

発行/月刊ヒタスタイル
〒877-1354 大分県日田市坂井町443-11
Tel.0973-22-7316
発行人/クマガエデザイン 熊谷健二

©︎2024 ヒタスタイル All Right Reserved.